南アルプス天然少年団

南アルプス天然少年団

通りすがりの傍観者の足跡。

上海バンスキング

録画しておいた『上海バンスキング』をやっと観た。
ずっと観たかった芝居なのだが、生来のモノグサのせいで今まで観られなかったのだ。



ミッドナイトステージ館
「昭和演劇大全集」
NHK-BS2
3月8日(土)午前0:05〜2:35(7日深夜)


オンシアター自由劇場公演
上海バンスキング
〜昭和57年(1982年)東京・銀座博品館劇場で録画〜


【解説】渡辺保
【きき手】高泉淳子


記録的なロングランを果たした、日本のオリジナル・ミュージカルの傑作。
今回放送されるのは、銀座博品館劇場で上演された82年上演のもの。


【作】斉藤憐
【演出・美術】串田和美
【音楽】越部信義
【出演】まどか(ヴォーカル):吉田日出子、シロー(クラリネット):藤川延也、バクマツ(トランペット):笹野高史、リリー:余貴美子、弘田真造:中村方隆、白井中尉(テナーサックス):大森博、ラリー(トロンボーン):真名古敬二、方:鶴田忍、王:小島紀子、シングリー田口(アルトサックス):大谷亮介、レイモンド・コバチバンジョー):佐藤康治、宮下(アルトサックス):小日向文世、他


藤川延也、というのは演出の串田和美氏の当時の役者としての芸名である。
最近はTVや映画にもよく出ていて、『北の国から』の五郎さんの主治医役、映画『突入せよ! あさま山荘事件』の警視庁側の指揮官・丸山参事官役といえばわかるかなぁ…?


真名古敬二は現・真那胡敬二氏。
大森博は現・大森博史氏(この人も『突入せよ!』に長野県警の幹部役で出ていた)。
なお、シニアグラフィティでおなじみ東京ヴォードヴィルショー大森ヒロシ氏とは別人である。
ともに元の芸名は「大森博」と一緒で、さらに当時二人とも大河ドラマ毛利元就』に出演していたから、ややこしい。
他に端役で斉藤暁氏(『踊る大捜査線』シリーズの副署長)のお姿が…(今とあんまり変わらんのだが)。


作は斉藤憐氏。
考えてみれば、筆者が初めて観た本格的な舞台というのは、『バーレスク1931』という斉藤氏の作品であった。
余談だが、この舞台には、今やシニアグラフィティ等、ハロプロ関連の舞台ではおなじみの坂本あきら氏や佐渡稔氏(当時の芸名は「三木まうす」)も出てたんだなぁ…。


音楽の越部信義氏というのは、童謡「おもちゃのチャチャチャ」やアニメ『鉄人28号』、それに『世界・ふしぎ発見!』などの音楽の作曲家。


初演は昭和54年(1979年)六本木自由劇場


役者たちが実際に戦前のジャズの名曲を演奏する、という通常のミュージカルとはまた違った趣向。
しかも終演後は劇場ロビーで演奏していて、観客のお見送りをしてくれるサービスも。


しかし実際には、音楽的にはゼロからのスタートだったらしく、役者さんたちは大変だったらしい。


以下、一緒に放送されていた81年当時のインタビューより。
(『NHKニュース』「オンシアター自由劇場を訪ねる」1981年5月6日放送)


串田和美
「ミュージシャンの楽器の扱いじゃなく、俳優が肉体、声の他にもうひとつ表現手段をもてたらどういうことが出来るか?というのが課題」
笹野高史
「音楽家に芝居を教えた方が早いんじゃないかって…(笑)」
小日向文世
「(演奏は)セリフと一緒だな、という感じがしてきた」
吉田日出子
「音楽やるのも芝居のひとつと考えています」


久しぶりに観た吉田日出子殿の、彼女独特の周囲とちょっとテンポの違う演技が可笑しく、またこの作品における“天真爛漫なお嬢様”という設定に合っていて…と、ふと最近、こういう演技をする人を観たなぁ〜、と思い至った。


(あっ、村為だ…!)


そうだ、『むらたさ〜ん、ごきっ』や『宇宙にタッチ』の村田めぐみ様の演技はまさにこういう感じだったのだ。
ということは、まどか役が村為殿で、リリーは?
チャイナドレスが似合うといえば、アヤカ殿か…。
あっ、ジュンジュン殿がいるではないか!


しかし、筆者の知人には吉田日出子殿の熱狂的な信奉者がおり、こんなことを書いていると命がいくつあっても足りないので、これくらいでやめておくことにする。




なお、映画版は深作欣ニ監督・松坂慶子主演のものがメジャーだが、実は串田和美監督・吉田日出子主演版もあったりする。


深作・松坂版(1984年)は、1982年に大ヒットした『蒲田行進曲』の二匹目のドジョウ…といった感が色濃く、
まどか:松坂慶子、シロー:風間杜夫、弘田:平田満の『蒲田〜』トリオに、
バクマツ:宇崎竜童、リリー:志穂美悦子、白井中尉:夏木勲(現・夏八木勲)…といったキャスティング。


これに対して串田・吉田版(1988年)は、
リリー:今江冬子、弘田:小日向文世の他は、舞台とほぼ同じキャスト。


ただ、映画にしてしまうと、舞台の「俳優たちが実際に演奏する」という最大のウリが失われてしまった感がある。




やっぱり、安易にリメイクなんか考えるとよくないんだな…(自戒)。